救急業務におけるICTの活用
uedamanです。今日でうちの会社で設置したAED300台近くのの点検がほぼ終わりました。あと4台で終了です。
販売元では全数を直接点検します。来年5月には全数のプログラム書き換えです。世界で30万台。今回の点検は所要時間5分程度でしたがプログラム書き換えとなると・・・相当大変でしょうね。
しかし、いのちを救う医療機器です。しっかりメンテナンスしていきたいです。
さて、11月のお話ですが2泊3日で千葉市消防局へお邪魔してきました。新しい救急車内のICT業務の実証実験を手伝っています。総務省消防庁の実験です。千葉市消防局さんの救急車5台に機材を設置しました。公開実験なのでオープンにしても構わないようなので少しずつ公開して行きたいです。
以下、キャリアブレインさんの配信から転載します。ご参考ください。
画像伝送システムを実証実験―消防庁検討会
検討会では昨年度、石川県で救急車内から医療機関に、救急車内の心電図モニターの映像と搬送患者の様子の動画を携帯電話に送るシステムについて実証実験を行っている。
今年度の実証実験は、千葉市消防局管内をモデル地区に、千葉大医学部附属病院と千葉県救急医療センターを協力医療機関に定め、心肺機能停止状態、脳疾患、心疾患、重症外傷などの搬送患者で指導医の指導や助言が必要と判断されたものを対象に実施する。
画像などはまず、救急現場から消防本部指令センターに送信。指令センターがビデオ会議システムを通じて医療機関に転送する。ビデオ会議システムでは複数の医療機関と通信することも可能となる。実験は今月中に開始し、来年1月30日までの予定。
救急隊、指導医、搬送先の医師から調査表などのデータを集める。搬送先の医師からは、▽伝送された画像等によりどのような情報が得られたか▽その情報によりどのような判断ができたか▽その情報によりどのような指示、指導・助言を行ったか▽その情報は、病院の受入体制等に役立ったか―などを聴き取る予定だ。
次回会合は、実証実験の結果を踏まえて、来年2月に開催する。