AEDがあるといい場所って???
http://www.aedjapan.com/vote/qnaire2.cgi
BLSインストになる前に何度かクリックしたことがありました。2年ぶりくらいにたまたまのぞいて見ました。
個人的な見解ですが・・・
公共施設に設置されているAEDは24時間使えると限らない。だから24時間開いているコンビニやガソリンスタントがよいと思っています。しかし民間企業や公共施設がそれぞれの意思で設置されるとエリア的なロスが生じてしまう可能性があります。たとえば往復3分程度の距離で都市上に碁盤の目のように線を引き、そこに1台ずつ設置していけると理想的ではないでしょうか。そのマスに1個あれば他のマスに設置していく・・・
マスの中に民間企業が設置していれば公共施設は他を優先して設置していく・・・
コンビニへ提案したときには以下の課題がありました。
従業員への教育が行き届かない。
アルバイト全員にBLSなど救命講習をしても入れ替わりが激しい。
社員だけがいる本部直営のコンビニだけになら設置は可能かも。
地域のコンビニを経営する会社が設置を希望しても本部(東京)がどういうかわからない。
ガソリンスタンドへ提案したときは以下の課題がありました。
ガソリンスタンドを経営する会社は数年の市況悪化の影響を受けて企業体力が弱まっていて投資ができない。
(ガソリンスタンドにAEDを設置する場合は補助金が出ます。一定の要件はありますが。)
理想と現実・・・なかなか普及は進みません。あきらめずコツコツと普及活動をしていきます。
BLSとAED。どちらも大切です。
“AEDがあるといい場所って???” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
ガソリンスタンドですと、全国展開している宇佐美(本社は愛知県津島市)が、ほぼ全スタンドに光電製AEDを設置してますよ。
宇佐美のスタンドは、幹線道路沿いや高速道路インター付近にあることが多く、24時間営業のとこが多いので、いざという時は、頼りになる存在です。
以前から思っていたことなんですが、BLSやFAコースは中学生以上の保健体育の授業や運転免許のカリキュラム必須にあればいいのにな。。と。
そんな日本社会になってくれたら、、。
渥美さま
コメントありがとうございます。フリート系SSでは早くからAEDを設置されています。運輸会社さんのプッシュがあったのでしょうか?
フリートSS以外の一般SSでの普及が進まないのです。
(仕事としては県内資本の一般SSでないと提案が難しいですし^_^;)
何より設置してあるのはありがたいです。
小桜さん
こんばんは!今日は上の子どもの誕生日、6月3日が下の子どもの誕生日でした!今日は絶対、仕事を入れないようにしていましたがなんやかんやと仕事をしてしまいました。でも、もうやめて今日は添い寝しようと思います。
さて、CPRなどは必須になっていくでしょう。
石川県で今年、そのような運動をしたいと思っています。企画はできあがっています。各方面への準備も用意できています。半年前から準備していました。
もう少し煮詰めて運動を実現したいです。CPRが学校で必須になれば毎年100万人のCPRをできる子が社会人となって社会にでてきてくれます。なによりいのちを大切にする社会に大きな動きとなるはずです。
ともにCPRの普及、AEDの普及に頑張りましょう!
uedamanさんの、下のお子様と同じ誕生日の娘がいます。年は、うちの子の方が、大きいと思われますが。。。
そんな我が家の娘は、以前から、HCPを受けたいと申しております。
漢字が思うように読めないのと、やる事の重大さを考えると、まだまだ先と言い聞かせています(笑)
私はナースということで、車の免許を取った時、免除されたBLS。
数年前から、教習所でBLSは必須になっているようです。
受けていないので、どんな内容なのかはわかりませんが、本当は、ナースもBLS必須にした方が良いのでは?と個人的に思ってみたりしています。
れもんさん
コメントありがとうございます。娘さんお誕生日おめでとうございます♪
お兄ちゃんが4歳、弟が1歳になりました。
お兄ちゃんは2歳の頃から心マとAED操作のまね事をしています。最初に覚えたアルファベットは「A」「E」「D」でした。
HCPはいつか受けて欲しいですね。自分でインストするのが妙ですけど・・・