check pulse
BLS として、意識なし→呼吸なし→ の時、チェックパルスにて循環の有無を確認します。
ACLS に移行してもモニターで VF/pulseless VT が継続しているなら、チェックパルスを行なわないのが G2005 の VF/pulseless VT のアルゴリズムです。
しかし、無脈性電気活動(pulseless Electrical Activity : PEA)はモニターでなにか波形が出ているものの脈が触れない、いわゆるチェックパルスをしなければ診断ができません。
よって PEA と宣言した時は、チェックパルスを行なわなくてはいけません。
さらに、チェックパルスするのは電気的治療の後です。
徐脈の電気的治療は経皮ペーシング(TCP)を使用します。
TCP 装着しペーシング波形が出ている時、チェックパルスで心拍がある事を確認します。
この時、胸部や頚部は収縮し分かりづらいため、右大腿動脈で確認します。
頻脈の電気的治療は R 波を除細動が探し放電する同期カルジオバージョンを使用します。
同期カルジオバージョンで電流が放電された事を確認した後、チェックパルスを行ないます。
特に QRS 幅が広い頻脈(=VT)で心拍がなくなれば、頻脈のアルゴリズムから VF/pulseless VT のアルゴリズムに代わるので必ずチェックパルスが必要です。
今日はチェックパルスについてまとめてみました。
明日は、なにの項目にしましょうか・・・
今日はとても暑い北陸地方でした。
“check pulse” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
ACLSお勉強会初日。
ありがとうございます。
いよいよだなぁ・・・。
そう思います。
たのしみだなぁ・・・。
怖いなぁ・・・。
そんな、恐怖感もあります。
皆さん、どんな風に、お勉強してるんだろう?
それが知りたい!!
(のんびりしてる私は、収集つかなくなってます。)
れもんさん
コメントありがとうございます。
え〜〜〜怖いなんて・・・!!!
楽しみだなぁ〜っと思ってください。
楽しい、充実感を提供いたします!
ご安心ください。
楽しくなかったら勉強できません、特に成人教育は。。。
ACLSコースまで一週間切りました…今回は受講しないのでblogで勉強させて頂いておりますm(__)m
私の問題は心電図です(T_T)素人にも解る本の紹介お願い致しますm(__)m
evansさん
コメントありがとうございます。
勉強会をblogで行なうのは、なかなか難しいです(T T)。。。
表現が難しい時もありますし、やっぱり口でお伝えするほうが楽です。
勉強になっているといいなぁ〜〜〜
今、クエスチョンバンクを作成しています。
そこに心電図をのせる作業でてこずっています。
もうしばらくお待ちください。